· 

ぶどうの栽培

5月初〜中旬

春先、ぶどうの花芽がでてきました。

芽が出る前の雪解けから芽の出てくる頃になっても決して枝を切らないでください。

この時期、新しい細胞を作るホルモンの活動はほぼなく、すぐには傷口が塞がりません。

(芽は用意されていたものが成長ホルモンと蓄えられていた栄養で成長していっています)

そこに加えて活発に樹液が廻っているので、コーティング材などを塗っても流れ落ちてしまいます。

間違って枝が折れたりしてしまった場合、ラップをしてビニールテープでぐるぐる巻き(キズパワーパッド)状態にします。それでも樹液が漏れてきますが、それでホルモンの活動までなんとか持たせます。

6月初旬

芽が少し育ってきました。

この頃になったら、緑色をしている部分は切っても大丈夫です(茶色い部分はまだちょっと早い)

花芽のついていない枝を見つけたら、その枝に印(緑テープ)をつけておきます。

今年花のつかない枝は、来年花のつく枝になるため、冬剪定時に残す候補になります。

7月初旬

実が少し膨らんできました。この時点で受粉に失敗した花は落ちています。

この時期残す実と残さない実を確認しながら枝整理をします。

1房に実の数が沢山あると、見た目がかっこよく1房の実の数が少ないと残った実は甘くなります。

1枝に残す房は最大3房までのルールで、実の付いた枝を選別していきます。残さない実のついた枝は根本の緑色の部分から切ってしまいます。この時、枝先に向けて残す枝がなかったりさらに樹形が伸長気味であれば、冬剪定で切り落とす枝として切り落とす方の印(ピンクテープ)をつけておきます。樹の仕立て方で1枝あたりの残せる実数が変わってきますし、実際は太枝の勢いにもよります。

あまり難しく考えず、太くて長くて元気いっぱいだったら3房、細かったり短かったら1房、弱々しい枝だったら根本から切り落とす。くらいの気持ちで大丈夫です。

8月初旬

本格的にぶどうらしくなってきました。

この頃、樹勢はピーク。どんどん新しい枝や葉を出してきます。

新しくぐんぐん伸びている枝の中に、実も花もついていないものを見つけたら、それにも緑テープで印をつけておきます。テープ付けの作業は面倒に感じますが、樹の最盛期や収穫期を迎えたとき、印がないと途方にくれます。

8月下旬

色づき始めました。

ぶどう栽培でたぶん1番大変な本格夏の剪定+ネットかけです。

実のついている枝では1番先端についている実から数えて葉を10枚残してその先で枝を落とします。

実のついていない枝は状態を見て、弱いものは根本から落とし、状態の良いものは同様に葉を10枚くらいのところで切ります。

この作業のついでに実のついている枝の一番根本に印(ピンクテープ)をつけていきます。

以前はやっていませんでしたが(残す枝にだけ印をつけていた)

印があると冬剪定のときに再来年の枝を考えながら樹形や枝の更新を考えることができます。

株が小さいうちや初めのうちは意味がわからないかもしれませんが、収穫を続けて樹が大きくなってくると「印付け」の便利さがわかります。

農家さんの様に美しく少数精鋭で仕立てることができればいらない作業ですが、限られたスペースの棚で、ある程度の収穫量と美味しさを追求するには「印付け」がかかせません。

 

ネットは鳥が止まれない(絡まりそう)な感じにかかっていれば大丈夫です。

9月初旬〜

色付きの品種は9月のはじめには全体に色が回ります。ここで食べてしまうと美味しくありません。

いったいいつが食べどきなのでしょうか?

家にあった「花新聞」のぶどうの特集にも書いてありませんでした(笑)

初めの年、匂いで比べました。強い甘い香りがしたら食べどきです。

次の年以降、収穫量が増えすぎて、どこから香りがするのかわかりません。

よーく観察したところ、柄の部分が茶色いものとそうでないものがあります。嗅いでみると茶色い柄のものは甘い香りがします。試食した結果、柄が茶色くなってきたものは食べどきとわかりました。

わかってしまえばこれ以上糖分を実に送る必要がなくなったので枯れてきたという単純なシステムでした。

茶色くなってその後ほぼ木の枝になっても外は寒く天然の冷蔵庫、焦って収穫しなくても大丈夫です。

11月

ほとんどの葉が枯れてきたら、最後の収穫祭です。ネットを外し、実を全て収穫します。

そして大仕事!!冬剪定です。

緑テープを残し、ピンクテープの枝は切ります。

上級?仕事としてピンクテープしかなくとも枝の状態の良いものは再来年用に

太枝から別れて3節を残して切り落とし、そうでないものは太枝の根本まで切ります。

他にも樹形を整えたり、実の付きがわるくなっている太枝(緑もなくピンクテープが少ない=実をつける力が衰えている)は太枝ごと切りおとし。他の良い枝に栄養を回す様にします。

大切なのが、葉を柄から落とすこと・巻きひげも全部とってしまうこと。とった葉や枝・巻きひげを株わまりに放置しないことです。

病気の元は基本若い部分(葉・柄・巻きひげ・表皮)にいます。育ってからウィルスや最近にふれても大丈夫ですが、

放置して春先に若い部分に病気が移行してしまうと、病気になってしまいます。

ぶどうの皮剥がし

無理矢理剥がすのではなく、めくれてきているものを剥がします。

芽の部分や接続部などでちょっとひっかかったりするので3~5月中は傷ができるとふさがらないのであまりやらない方が良いです(樹が樹肌っぽいとことはやっても大丈夫ですが)

冬剪定のときに1度にやろうとすると大変なので、ぼちぼち目についたら剥いています。

ブルーム

ぶどうの実の表面白い部分は「ブルーム」と言われる

ぶどうが脂質から自分で作り出した天然ワックスです。

このブルームが早くから出る実の方が甘くコクがあります。

観察していると早いものでは葉がそんなに揃わないうちにブルームに覆われ始めます。

葉が作り出した栄養だけから作り出されているものではない様です。

日当たりや枝の太さや勢い、枝に対してついた房の数とかではなく、枝の年齢というか、枝に蓄積された栄養が関係している気がするので、そこらへんも考えながら、冬剪定をしています。

ワイン

収穫した食べきれないほどのぶどう

 

ワイン作ってみたいですよね?

ここで立ち塞がる酒税法・果実酒もぶどうは漬けてはいけないと聞いたことがあります。

昔の人でも作れたお酒、できるのかどうか実験したい。

自家製ビールキットとか売ってるしな?抜け道があるのか?

なんでも観察してから答え合わせをする方ですが、酒税法についてはさっさと調べました。

アルコール度数1%未満なら酒税法にかからない。

(ほんとはちゃんと作ってみたかったのですが、ワイナリーの登録にはガロンで作れないとダメなんですって)酒税法にかからないワインは糖が残っているうちに発酵を止めるので甘くてとても美味しいです。

さらに、ワインを超えて発酵を進めるとぶどう酢になります。こちらは甘くないので、氷砂糖を足して保管し、果実酢として楽しめます。

 

ワインの作り方はこちら


普通の園芸ハサミは消耗品なので、ホームセンターで1000円くらいのものを購入しますが、 鋸までは必要のない枝を切るのにはラチェット機能付きを愛用しています。

ラチェット参考

千吉 ラチェット式剪定鋏 SGP-22R|ガーデニング園芸用品 園芸用品 園芸道具 園芸ハサミ

価格:1,630円
(2022/2/18 08:42時点)
感想(0件)

⚠︎こちらのリンクをクリックまたは購入すると管理者の収益になる場合があります。ご了承ください。